# | 都道府県 | 市区町村 | 撮影場所と説明 | |
---|---|---|---|---|
画像の標題と説明 | ||||
35. | 茨城県 [ 上 | 前 | 次 ] |
つくば市
[ 上 | 前 | 次 ] |
筑波山とその周辺から − 予報にたがわず、風も無く好天でしたが、 気温が上がったためか霞が出て、 残念ながら遠くの山は見えませんでした。 |
|
1) | 筑波山−双耳峰の筑波山は、おのおのが男体山、 女体山と呼ばれています。 紅葉の最盛期でした。 | |||
2) | 加波山−筑波山頂から北側の展望です。 | |||
36. | 栃木県 [ 上 | 前 | 次 ] |
那須塩原市
[ 上 | 前 | 次 ] |
黒磯PA(上り)から − PA施設付近からは樹林があって山の展望はありません。 ただ、本線へ戻る側路脇を前方中ほどまで行くと 開けて山が見えるようになります。 |
|
1) | 高原山−前黒山の左手前には1700m越えの無名の峰が見えています。 | |||
2) | 黒滝山−どっしりとした山容です。 | |||
37. | 宇都宮市
[ 上 | 前 | 次 ] |
上小倉橋から − 上小倉橋は上河内SA/ICから近く、東北道を鬼怒川の少し東京よりで またぐ陸橋で、水田の中にあるので良い展望が得られました。 |
||
1) | 高原山−高原山(釈迦ケ岳、中岳、西平岳)は東北道から良く見えますが、 ゆっくり見られるSA/PAが見つかりません。 そこで東北道を出て小高い場所として近くの陸橋に行きました。 高原山には、ここからは見えませんが二番目に高い鶏頂山と呼ばれる 峰がさらにあります。 | |||
2) | 大佐飛山 | |||
38. | 日光市
[ 上 | 前 | 次 ] |
日光から − 紅葉の盛りでした。 |
||
1) | 男体山−金精峠から。 | |||
2) | 男体山−草紅葉の戦場ヶ原から。 | |||
3) | 太郎山−戦場ヶ原から。 | |||
39. | [ 日光から ]− 冬の山々。 |
|||
1) | 金精山 | |||
2) | 金精山 | |||
3) | 男体山 | |||
4) | 大真名子山と小真名子山 | |||
5) | 高山 | |||
40. | 日光口PA(下り)から − 進行方向に女峰山などの険しい山の姿が見えます。 |
|||
1) | 女峰山 | |||
41. | 佐野市
[ 上 | 前 | 次 ] |
[ 東北道佐野SAから ]− 夕刻の大展望でした。 |
||
1) | 奥多摩三山と富士山 | |||
2) | 七跳山から三宝山 | |||
3) | 蓼科山と浅間山−八ヶ岳は残念ながら雲の中です。 | |||
4) | 赤城の山々 | |||
42. | 群馬県 [ 上 | 前 | 次 ] |
片品村
[ 上 | 前 | 次 ] |
[ 奥白根山から ]− 日光白根山ロープウェイ山頂駅周辺とロープウェイの途中からの展望です。 |
|
1) | 白根山−撮影地点から山頂まではまだ約600mの標高差があります。 | |||
2) | 白根山−ズームアップです。山頂近くの険しい様子が分かります。 | |||
3) | 武尊岳−武尊岳の右手奥には うっすらと苗場山や谷川岳とその近くの山が見えてました。 | |||
4) | 至仏山 | |||
5) | 燧ケ岳−四郎岳の右奥に燧ケ岳が見えています。 | |||
6) | 燕巣山−燕巣山(つばくろすやま)と四郎岳に囲まれて丸沼が見えます。 | |||
43. | 片品村とその周辺
[ 上 | 前 | 次 ] |
[ 尾瀬ヶ原から ]− 梅雨の最中、尾瀬ヶ原で花と滝とそして山々を見てきました。 |
||
1) | 至仏山 | |||
2) | 景鶴山 | |||
3) | 中門岳、大杉山、そして燧ケ岳−会津駒ケ岳から尾根続きの中門岳が見えました。 | |||
4) | 燧ケ岳 | |||
5) | 皿伏山 | |||
6) | 白尾山 | |||
44. | みなかみ町
[ 上 | 前 | 次 ] |
奈良俣ダムから |
||
1) | 至仏山 | |||
2) | 谷川岳 | |||
45. | 天神峠展望台から − この日は天気に恵まれず、近くの山が、 それも山頂の雲が時々薄れて見える程度でした。 |
|||
1) | 谷川岳−紅葉の谷川岳です。 | |||
2) | 白毛門−烏帽子岳の左に笠ケ岳がありますが、 三つ揃って頭を出すことはありませんでした。 | |||
46. | 沼田市
[ 上 | 前 | 次 ] |
[ 赤城高原SAから ]− このSAからは多くの山々が見えます。 今回は、北の谷川岳から東に武尊岳、奥白根山、皇海山が見えました。 |
||
1) | 谷川岳 | |||
2) | 武尊山−大きな山容の武尊山(獅子ケ鼻山、剣ケ峯山、沖武尊山、中ノ岳、剣ケ峰、 前武尊)です。 | |||
3) | 奥白根山 | |||
4) | 皇海山−東西に伸びて、三つの頂がある山頂付近の特徴が良く分かります。 | |||
47. | [ 赤城高原SA、その他から ]− SAの北西から北、そして南西の方角までの展望が確認できました。 |
|||
1) | 谷川連峰 | |||
2) | 赤城山−(赤城山:黒檜山)山が近すぎて一部しか見えていない感じです。 | |||
3) | 武尊山−標高はあまり高くありませんが、大きな山容です。 | |||
4) | 武尊山−(武尊山:沖武尊、剣ケ峯、中ノ岳、剣ケ峰、前武尊) 赤城高原SAよりも山に近い所からの眺めです。 | |||
48. | 草津町
[ 上 | 前 | 次 ] |
[ 白根山から ]− 前夜初冠雪となった日で、雲が大分残っていました。 |
||
1) | 白砂山−武具脱の池付近は紅葉の盛りでした。 | |||
2) | 白砂山−以下富士見台からです。雲が切れれば富士山も見えるそうです。 | |||
3) | 赤城山 | |||
4) | 榛名山 | |||
49. | 安中市
[ 上 | 前 | 次 ] |
安中工業団地などから − 山容が独特な妙義山です。 |
||
1) | 妙義山 | |||
2) | 妙義山 | |||
50. | 埼玉県 [ 上 | 前 | 次 ] |
小鹿野町
[ 上 | 前 | 次 ] |
[ 両神山頂から ]− 両神山は横浜から電車とバスで4時間強で登山口までたどりつける、 秩父山地の奥まった山です。 その分、山頂からは普段見慣れない角度の山々の姿を見ることができました。 また今回たどった山頂から八丁峠へのルートは、両端に「急峻な岩場が多く、 くさり場の続く難コースで、初心者向きではありません」との看板が立つ なかなかハードなコースです。 それでも、この山頂から八丁峠までの間には、幾つかの展望ポイントがあり、 そこでは(足元が切立っていて)遮るものが無い展望ができます。 |
|
1) | 武甲山 | |||
2) | 甲武信ケ岳 | |||
3) | 小川山 | |||
4) | 八ケ岳 | |||
5) | 浅間山 | |||
6) | 赤久縄山 | |||
7) | 城峯山 | |||
8) | 檜尾山−八ケ岳の左側の鞍部の先に白く木曽山脈の一部が見えていました。 ズームアップした画像です。 | |||
51. | 所沢市
[ 上 | 前 | 次 ] |
狭山湖堰堤から − 東京都の北西部、奥多摩、そして大菩薩嶺の南の山々が見えます。 |
||
1) | 雲取山−東京都の北西部の山々です。 | |||
2) | 奥多摩三山−奥多摩三山(三頭山、大岳山、御前山)と 遠くに大菩薩嶺に続く南の尾根の山々が見えています。 | |||
52. | 東京都 [ 上 | 前 | 次 ] |
東村山市
[ 上 | 前 | 次 ] |
北山公園から − 場所を代えると、公園の中から奥多摩三山(三頭山、大岳山、御前山) の全部が見えることに気が付きました。 |
|
1) | 三頭山 | |||
2) | 大岳山と御前山 | |||
53. | 青梅市
[ 上 | 前 | 次 ] |
赤ぼっことその付近から − 天狗岩、赤ぼっこ共に展望が良いところですが、 赤ぼっこは特に頂上も広く、 条件が良ければ遠く日光の山まで見えるそうです。 |
||
1) | 大岳山−日の出山の右手すこし離れたところには、 雪をまとって白っぽく鷹ノ巣山が頭をのぞかせています。 | |||
2) | 丹沢山塊−丹沢山塊の手前には景信山が見えていました。 ここは、標高があまり高くない景信山の山容が確かめられる 数少ない場所のようです。 | |||
54. | 檜原村
[ 上 | 前 | 次 ] |
月夜見第1駐車場から − 大洞山から国師ケ岳まで。 |
||
1) | 大洞山から国師ケ岳−大洞山、前飛竜と雲間の国師ケ岳です。 | |||
55. | 八王子市
[ 上 | 前 | 次 ] |
[ 影信山から ]− この日は、午前中は天気が良く山々が見えていました。 山頂では西の方向には樹木があって展望が得られません。 |
||
1) | 丹沢山塊 | |||
2) | 富士山 | |||
3) | 雲取山 | |||
56. | 神奈川県 [ 上 | 前 | 次 ] |
川崎市
[ 上 | 前 | 次 ] |
[ 蟹ヶ谷から ]− 晩秋の山々の展望。 |
|
1) | 黍殻山 | |||
2) | 滝子山 | |||
3) | 奥多摩三山−三頭山の他に、大洞山の前にうっすらと見える御前山、 三ツ山の前に同様の大岳山の全てが見えています。 | |||
4) | 雲取山 | |||
5) | 酉谷山 | |||
6) | 武甲山 | |||
7) | 男体山 | |||
57. | 横浜市
[ 上 | 前 | 次 ] |
新横浜大橋から − 雪を被った南アルプスの北岳と間ノ岳が見えています。 |
||
1) | 南アルプスの北岳−この辺りから年に何度かは南アルプスが見えます。 | |||
58. | [ 四季の森公園から ]− 丹沢、奥多摩、秩父までと広範に見えました。 |
|||
1) | 丹沢山地−大山の向こうには富士山。 | |||
2) | 丹沢から大月方面−三頭山の手前には「サウスフロントタワー町田」。 | |||
3) | 大月方面から奥多摩 | |||
4) | 奥多摩から秩父 | |||
59. | 相模原市
[ 上 | 前 | 次 ] |
[ 石老山周辺から ]− 雲が多く一部の山が見えていました。 |
||
1) | 陣馬山 | |||
2) | 景信山 | |||
3) | 石老山 | |||
4) | 城山 | |||
60. | 清川村
[ 上 | 前 | 次 ] |
大山三峰山から − 大山三峰山は、標高945mと高くはありませんが、 かってはアルプス登山の訓練コースだったとの言い伝えもあるくらいで、 地形が急峻でやせ尾根やハシゴ、クサリ場などが多いなどなかなか 手ごわいところです。 |
||
1) | 丹沢山 | |||
2) | 雲取山−左手奥には、三宝山などが雪をかぶった姿を見せていました。 | |||
61. | 秦野市
[ 上 | 前 | 次 ] |
丹沢菜の花台から − 江ノ島から富士山までです。 |
||
1) | 江ノ島・城ヶ島 | |||
2) | 伊豆半島天城山から大島三原山 | |||
3) | 金時山から富士山−矢倉岳の後ろに愛鷹山(位牌岳、越前山)が見えます。 | |||
62. | 渋沢駅北口から − 丹沢表尾根。 |
|||
1) | 丹沢表尾根 | |||
63. | [ 震生湖駐車場から ]− 震生湖駐車場のある丘からは、 秦野市街を挟んで丹沢表尾根を見ますが、 市街地の標高は90m程度で、 これに対して駐車場は190m位あるので障害物が無く表尾根全体を見渡せます。 |
|||
1) | 塔ノ岳 | |||
2) | 塔ノ岳−塔ノ岳のズームアップです。 | |||
3) | 三ノ塔、二ノ塔 | |||
4) | 大山−大山はその名のとおり大きな山容を誇っています。 | |||
64. | 松田町
[ 上 | 前 | 次 ] |
鍋割山頂から − 前日の予報では晴れの天気でしたが、 鍋割山頂で展望が開けている西側は終日厚い雲があって 近くの山だけが同定できました。 |
||
1) | 檜洞丸 | |||
65. | 山北町とその周辺
[ 上 | 前 | 次 ] |
[ 大野山他から ] |
||
1) | 塔ノ岳−帰り際に少し展望が開けました。 | |||
2) | 権現山−丹沢湖も見えています。 | |||
3) | 金時山−金時山と明神ケ岳の間には神山の一部が見えています。 | |||
4) | 富士山−山頂からは雲に隠れて見えませんでした。 | |||
66. | 寒川町
[ 上 | 前 | 次 ] |
銀河大橋のたもとから − 箱根の山々です。 |
||
1) | 箱根の山々−足元の先は、相模川です。 | |||
67. | 小田原市
[ 上 | 前 | 次 ] |
小田原PAから − 下りにしかないこのPAからは、 丹沢と箱根の山々と富士山が見えます。 |
||
1) | 富士山と箱根の山々 | |||
2) | 富士山 | |||
3) | 丹沢山塊 |