生活の中で見慣れた山の姿には懐かしい思いがあります。 また出かけた先で見る山々も名前が分かっていると より親しみが持てます。
「町から見える山の峰々」では管理人が出かけた先で撮った写真の主な峰に 名前と標高を記入した画像を掲載しています。 富士山のような独立峰は別として、 頂きが連なる山々の場合は山の名前が定かでない場合が多くあります。 この場合は、国土地理院が提供する 地理院地図 やフリーソフトのカシミール3Dなどで調べ、 その後「球面三角法」を使って山相互の角度を確認した上で記録するようにしています。
次の画像は、町から見える山の峰々掲載画像の例です。 6つの山に名前を付けています。

町から見える山の峰々では、個々の画像にリンク「地図」を付けていて、 これをクリックすると画像の撮影地と名前を付けた山頂を結ぶ直線を 地図の上に表示することができます。 地図は国土地理院が提供する地理院地図を利用しています。
地図は、拡大縮小や移動ができるので、 撮影地点と山頂を結ぶ線を参考にしながら山の尾根や谷について写真と地図を見比べたり、 名前の記入がない峰について地図上で探したりする時に便利です。
最初は、 画像一覧 から画像にアクセスするのが簡単です。
画像一覧は、複数のページに分割して構成してありますが、 都道府県ないし市町村の下にある「前」や「次」のリンクを使うと ページを意識することなく順に見ることができます。 もしくはページ最上部の都道府県のリンクを使って必要な場所にジャンプすることもできます。 画像一覧の撮影場所の内、これを[ ]で囲って[ XXX ]と表記されているところは、 山の名の記入がない写真をスライドショーで見ることができます。 XXXがリンクになっているのでクリックしてみて下さい。
スライドショーにおいて山の名前を確かめたい時は、 静止ボタンをクリックしてまず動作を止めます。 この時、画面の一番下の撮影場所とその後にある標題を見ておきます。 次に画像一覧のタブに戻って同じ標題をクリックし、画像を別のタブで開きます。 ここで、画像とスライドショーをタブで切り替えて見比べて下さい。 主な山の名前が分かります。
町から見える山の峰々では、 画像一覧の他に画像に関して「撮影地点に基づく索引」と「地図による索引」を 用意しています。
撮影地点に基づく索引では、都道府県、市区町村、撮影地点をコンパクトにまとめてあり、 画像一覧の対応する部分に簡単にアクセスできます。 また地図による索引では、 掲載している画像の撮影地と峰を結ぶ全ての直線を一枚の地図に表示します。 これによって 特定の峰に関して方向の異なる撮影地からの画像を選ぶことが容易になります。
地図による索引では、直線の撮影地側に赤色の丸印を配置して、 逆の端点の峰と区別しています。 直線にマウスポインタを合わせてクリックするとバルーンが表示されるので、 「画像表示」をクリックして下さい。対応する画像が表示されます。
また 地図による索引は、 こちらにあります。
【利用に当たってのご注意】
「町から見える山の峰々」で提示している山の名前や標高の情報は あくまでここに掲示する画像を見る上での参考として表示しています。 これら山に関する正しい情報については、 国土地理院に問い合わせて下さい。