マニュアル

(EzdocSchedule version 3)

平成26年10月7日
CREA

1 はじめに

  普段行き慣れない所に旅をする時など、事前の準備に旅程表は欠かせません。 EzdocSchedule(旅程表ツール)は、単純な旅程表を作るだけでなく、 次の機能も併せて使うことができます。 できあがった旅程表は、出かけた後に整理して記録とすることができます。

  旅程表ツールは基本の旅程表を作る外、次の機能を持ちます。
1) 電車や車などを使って複数の日にわたって出かけ、 その先で散策や登山など歩行する場合、これらの歩行に関するデータも併せてまとめられます。
2) 旅程表の場所にPOI(Point of interest)データで緯度と経度を付加すれば、 「マーク付き地図ツール」を使って、 場所の位置を示すマークを付けた地図を作ることができます。
3) 歩行の予定が無く、 もしくは車を使わない場合などはこれらに関する情報の表示を簡単に抑制できます。

  旅程表ツールで作る旅程表のイメージを「図 旅程表のイメージ」に示します。

2 使い方

2.1 旅程表作成の概略

  旅程表ツールを使て旅程表を作る概略の手順は次のようになります。

 
1) 旅程表を作るフォルダを任意の名前で基盤フォルダ (基盤フォルダについては、「文書の分類と複製」で説明しています。 こちら を参照して下さい) の範囲に作ります。 旅程表ツールのホームから、バッチファイルをここに複写して実行します。 実行によって3つのファイル、HTMLファイルezdocSchedule.html、 文書ファイルezdocSchedule.xml、 スタイルシートezdocSchedule.xslが生成されます。

2) 文書ファイルは、EZDOCの文書に小規模な旅程表の要素を足した構成です。 この文書ファイルをテキストエディタで開き、計画の内容を書き込みます。 書き込みが終わったら上書き保存で、修正内容を反映します。
ここでEZDOCやEzdocScheduleの要素を記述する時にコピー&ペーストを使うと、 これらを直接記述せずに済み、簡単に文書ファイルを作ることができます。

3) 内容の確認
a) ブラウザにIEを使用する場合
文書ファイルをIEで表示していなければ、 文書ファイルをIEにドラッグ&ドロップなどして表示します。 既に表示してある時は、 ブラウザの丸に矢印のリロードボタンないし「最新の情報の更新」でなどで表示を更新します。

b) ブラウザにInternetExplorer(IE)以外のブラウザを使用する場合
バッチファイルを実行してHTMLファイルの内容を変更後に、 HTMLファイルをブラウザで表示していなければ、 HTMLファイルをブラウザにラッグ&ドロップなどして表示します。 既に表示してある時は、 ブラウザの丸に矢印のリロードボタンないし「最新の情報に更新」でなどで表示を更新します。

これらによって内容を確かめて正しければ旅程表の作成を終了し、 正しくなければ前項のファイルを開いた後に戻ります。 文書ファイルをIEで表示している時は、修正が終わった後にバッチファイルを実行します。

4) 旅程表を印刷する時など、それまでのゴシック体での表示に代えて、 字体を明朝体に変更すると綺麗な体裁で印刷できます。 この時は、スタイルシートをテキストエディタで開き、 明朝体を指示する行をコメントでない個所に複写して エディタで上書き保存します。 次にバッチファイルを実行して、HTMLファイルの内容を変更後これを印刷します。

2.2 文書ファイルの書き方

  ここでは、EzdocScheduleの文書ファイルの書き方を簡単に説明します。

  文書ファイルの構成は、 1)「標題」などの標題部、2)「はじめに」の章、 3)「旅程」の章、4)「歩行」の章の四つの部分から成っています。 これらについて順次書き方を説明します。

  (1)標題部

  標題部で使用している要素は、要素titleが文書の標題に対応するなど、 全てがEZDOCで定義されており、これに従います。

  (2)「はじめに」の章

  ここで使用している要素は、全て要素 概要 直下で定義されており、 内容に記入された文字列がそのまま表示されます。

  ただし、要素 車 の内容を空にすると、 車の項目とそれに関連するその下位の表示が全て表示されなくなります。

  (3)「旅程」の章

  旅程の親要素scheduleとその子要素item、さらにその子要素で記述します。 要素itemは旅程における行を記述する親要素になります。 ここで要素date、place、ptime、note、atimeの内容については記入された文字列がそのまま、 「日付」、「場所」、「時刻」、「列車など」、「実時刻」の項に表示されます。

  残る要素place/arrival、place/stayについては、ここにあっても機能しません。 これらを移動して要素item/arrival、ないしitem/stayとすると、 発着の項がそれぞれ「着」、ないし「泊」と表示されます。

  (4)「歩行」の章

  歩行の章の表と集計の部分の記述は、親要素timeTableとその下の要素を使って表示します。 要素timeTableの子要素の全て、要素name、arrival、departure、planned、noteのその内容は、 それぞれ、「場所」、「到着時刻」、「出発時刻」、「予定時間」、「備考」の項に表示されます。

  これらの内、到着時刻と出発時刻は、歩行時の記録などに基づいて記入します。 滞在時間と所要時間は、これらの数字に基づいて自動的に計算され、表示されます。

  予定時間は、案内や登山地図などにある数値を書き写します。 こうすると、実際の所要時間を予定時間と比較検討が可能になります。

  これらの内、要素arrival、departure、plannedは次の書式で記述する必要があります。

  まず、要素arrivalとdepartureは、半角文字を使い、 数字(以下では9を使って表記)と記号(:、コロン)を使って、時と分を9:99と書きます。 この時、時についは必要なら二桁以上が可能ですが、零でも一桁は必要です。 また、分については、十の位が零もしくは、十の位が零で一の位も零でも必ず二桁で書きます。

  また、要素plannedについては、半角文字を使い、時と分を9h99mと書きます。 時の部分は必要なら二桁以上が可能ですが、零でも一桁は必要です。 分の部分については十の位が零もしくは、 十の位が零で一の位も零でも必ず二桁で書きます。

  この表利用の留意点として、到着時刻、出発時刻、予定時刻については、 最初と最後項を除いて、途中に空欄があると計算にエラーが生じます。 何とか工夫をして数字を埋めて下さい。 また、上記の書式と相違した形で記述されている場合も同様で、"NaN"などが 表記されて、間違った数値が表示されます。

  なお、集計における経過時間は、滞在時間と所要時間の計を示していて、 休み時間などを含めた行動時間に対応しています。

 
図 旅程表のイメージ

以上


付録(1) 要素の構造

  ファイルezdocSchedule.xmlは、XML形式に沿ったXML文書 (XML文書については、「XML文書」に簡単にまとめてあります。 必要なら こちら を参照して下さい)です。 ここでは、ezdocSchedule.xmlを構成するXML要素について説明します。
# 要素 属性 子要素 内容
1) article 親要素。EZDOCの全要素が使えます。
2) pa EZDOCの要素paに以下を追加します。
3) 概要
4) 概要 旅程の概要に関する親要素
5) 狙い
6) 参加者
7) 期間
8)
9) default
10) 帰着時
11) 出発時
12) 走行距離
13) schedule
14) timeTable
15) 狙い 狙い。
16) 参加者 参加者。
17) 期間 期間。
18) 車の種別など。空の時は、車に関する表示を全て抑止します。
19) default 直前に記述された要素の説明。
20) 帰着時 帰着時刻。
21) 出発時 出発時刻。
22) 走行距離 走行距離。単位:Km
23) schedule 旅程表の親要素
24) numberWidth
25) default
26) dateWidth
27) placeWidth
28) deptWidth
29) item
30) numberWidth 表における列 # の幅。
31) default 直前に記述されている要素のデフォルト値。
32) dateWidth 表における列 日付 の幅。
33) placeWidth 表における列 場所 の幅。
34) deptWidth 表における列 発着 の幅。
35) item 旅程表の行の親要素。
36) date
37) place
38) ptime
39) note
40) atime
41) arrival
42) stay
43) date 日付。
44) place 場所。
45) place/arrival 常に空。デフォルトの置き場所。ここでは機能しません。
46) place/stay 常に空。デフォルトの置き場所。ここでは機能しません。
47) ptime 予定時間。
48) note 「列車など」の項の内容。
49) poi
50) poi 場所の位置(緯度,経度、99.999999,999.999999)。 「マーク付き地図ツール」で使用します。
51) atitme 実際の時刻。
52) item/arrival 常に空。発着欄に着と表示。
53) item/stay 常に空。発着欄に泊と表示。
54) timeTable 要素timeTable全体をコメントにすれば、 歩行に関する表示は全て抑止されます。
55) place
56) timeTable/place
57) name
58) arrival
59) departure
60) planned
61) note
62) name 場所の名称。
63) timeTable/place/arrival 到着時刻(書式は、9:99)。
64) departure 出発時刻(書式は、9:99)。
65) planned 予定時間(書式は、9h99m、数字が0の場合も省略不可、 mの単位の表記は常に二桁)。
66) note 説明。
(注)数:子要素の数、?:0か1、*:0以上、+:1以上、(空):1

付録(2) EzdocScheduleのインストールとアンインストール

  (1)EzdocScheduleのインストール

  EzdocScheduleを使用するためには、EZDOC(version 7.3)が必要です。 あらかじめEZDOCが正しくインストールされていることを確認して下さい。

 
1) ホームページ「ソフトの道具箱」(URL: http://toolbox-crea.cool.coocan.jp/)に アクセスし、左側のリンクをクリックしてEzdocScheduleのページを開きます。
2) ダウンロードの項のリンクを右クリックして、 「対象をファイルに保存」を選びZIPファイル(ezdocSchedule-3.zip、約102KB) を適当なフォルダにダウンロードします。
3) ZIPファイル中のフォルダezdocSchedule-3を(基盤フォルダ)/creaToolフォルダ直下に複写します。

  インストールは、これで終わりです。

  (2)EzcodScheduleのアンインストール

 
1) (基盤フォルダ)/creaTool直下のフォルダezdocSchedule-3とそれ以下のファイルをフォルダを 削除します。

  アンインストールは、これで終わりです。