< 目次 >
[先頭へ]
1 はじめに
2 概要
2.1 機能
2.2 動作環境
3 文書ファイルの書き方
3.1 文書ファイルの使い方と内容
3.2 文書ファイルの構成
3.3 文書の枠組みを作る要素
3.3.1 標題(article/title)と副標題(subtitle)
3.3.2 日付(date)と著者名(author)
3.3.3 前書き(preface)
3.3.4 章、節、項など(section)
3.3.5 付録(appendix)
3.3.6 段落(pa)
3.4 段落の中を記述する要素(その1)
3.4.1 リンク(a)
3.4.2 引用(blockquote)
3.4.3 改行(br)
3.4.4 中央揃え(center)
3.4.5 定義リスト(dl/dt/dd)
3.4.6 画像表示(img)
3.4.7 整形済みテキストの表示(pre)
3.4.8 小さく表示(small)
3.4.9 表(table/caption/tr/th/td)
3.4.10 箇条書き(ul/ol/li)
3.5 段落の中を記述する要素(その2)
3.5.1 番号付き定義リスト(dl-n)
3.5.2 標題付き図(fig)
3.5.3 写真(photo)
3.5.4 テーブルのレコード番号の生成(内容に q-n を含む td と tr-nc)
3.5.5 図表などへの番号付けとその参照
(属性"ref-id"と要素"ref")
3.6 文書ファイルを書きやすくする工夫
4 バッチファイルによるHTMLへの変換
4.1 目次の生成
4.2 文書ファイル名の変更
4.3 複数の文書ファイルの統合
4.4 文書の体裁の変更
4.5 文書ファイルの変換とエラーメッセージ
5 文書印刷の書式
付録(1) 文書の枠組みを記述する要素
付録(2) 段落の中を記述する要素
付録(3) エラーメッセージと対処
付録(4) EZDOC のインストールとアンインストール
付録(5) XSLTプロセッサのインストールとアンインストール
[ EZDOC Version 7.3 ]