マニュアル

(EzdocBelongings version 3)

平成28年9月2日
CREA

1 はじめに

  旅行や登山に出かける時に持物一覧をあらかじめ作って荷物の準備をすると、 出先で気が付く忘れ物を減らすことができます。 さらに例えば登山用に持物一覧のテンプレートを用意しておき、 個別の計画ではこれを見直して持物を準備するようにすると計画段階での漏れも減らせます。 EzdocBelongings(持物一覧ツール)は、 このような持物の一覧をあらかじめ用意したテンプレートを基に、 具体的な持ち物一覧を簡単に作るツールです。 でき上がる一覧のイメージは次の図のようなものです。

 
図 持物一覧の例

  EzdocBelongingsで作る一覧表は、次のような特徴を持ちます。
1) 個別の登山などの持物は、項目毎の○印を付けたり消したりする程度で簡便に作れ、 またでき上がる一覧表の項番の配置が分かりやすくできています。
2) 個別の登山の一覧を作成する場合でテンプレートの項目に足りないものがある時は、 項目の追加は行を追加すればよく、テキストエディタで簡単にできます。
3) また、登山と旅行など持物の項目が大きく異なる場合などは、 各々に向けて複数のテンプレートを用意して使い分けることができます。

  EzdocBelogngingsは、文書作成ツールEZDOCの機能を拡張して実現しました。 したがって、持物の留意事項など持物一覧に関する説明などを 合わせた資料とすることも簡単です。

  EzdocBelogngingsを使うためにはEZDOCが使えて、 本書を理解して頂ければ良いでしょう。

2 動作環境

  EzdocBelongingsについては、次の環境で動作を確認しています。
# OS XSLTプロセッサ 備考
1) [WINDOWS系]
Windows 10
msxsl.exe
version 4.0

3 使い方

  EzdocBelongingsを使うにあたって次の異なった場面があります。
1) 個別の登山に向けて、持ち物一覧を作る。
2) テンプレートを自分なりに手直しする、ないし複数のテンプレートを用意する。
次にこれらの場面毎に手順などを説明します。

3.1 個別の登山の持ち物一覧を作る

  個別の登山に向けて持物一覧を作る手順は次のようになります。
1) 基盤フォルダの範囲の任意の場所に「登山の持物」を作るための作業用フォルダを作ります。
2) (基盤フォルダ)/ezdocBelogngings-3をエクスプローラで開き、 バッチファイルezdocBelogngings.batを作業用フォルダに複写します。
3) 複写したバッチファイルをダブルクリックして実行します。 この結果、作業用フォルダには文書ファイルezdocBelogngings.xmlと 次の2つのファイルが生成されます。
1) ezdocBelogngings.html、2) ezdocBelogngings.xsl
ブラウザでezdocBelogngings.htmlを開き、内容を表示します。
4) ここで文書ファイルをテキストエディタで開き、 ○印を付けたり、消したり、必要な項目を修正します。 修正が終わったら上書き保存してバッチファイルを再度実行します。
修正の具体的な方法については、「4 文書ファイル記述の詳細」を参照して下さい。
5) ブラウザで「最新の情報に更新」します。これで修正された内容が表示されます。
内容を確かめて、正しくできたら終わりです。 修正が不十分なら前項に戻ります。
【便利な方法】Windows上でInternet Explorerを使用している場合は、 上の第3項でHTMLに代えて文書ファイルを開きます。 この時は、第5項でバッチファイルの実行を省略して、 ブラウザで「最新の情報に更新」すると修正内容を確認できます。

3.2 テンプレートの手直しないし作成

  テンプレートを手直しする場合と新たにテンプレートを作る場合は、 ほとんど同じ次の手順によります。

 
1) 基盤フォルダの下にテンプレート修正のための作業フォルダを作ります。
2) ホームフォルダ(「付録(2)」参照) 直下のezdocBelongings.batを作業用フォルダに複写します。 新たにテンプレートを作る時は複写したバッチファイルの名前を変更(例: travel.bat) します。 テンプレートの修正の場合は名前変更の必要はありません。
3) 作業フォルダのバッチファイルを実行し、 生成された文書ファイルを個別の登山の持ち物一覧を作るのと同様に変更して確認します。 この時、必要ならば項目の追加、削除、その他文書の表題なども変更することができます。
4) 変更の確認を終えた文書ファイルをホームフォルダ直下のtoolフォルダに、 テンプレートの手直しの場合は上書き保存、 新たなテンプレート作成の場合は複写します。
5) 新たなテンプレート作成の場合は、さらに作業フォルダのバッチファイルを ホームホルダに複写してテキストエディタで開きます。 その上で、バッチファイルの"set TEMPLATE=ezdocBelongings"の部分を変更 (例: set TEMPLATE=travel")します。 この後作業用フォルダは配下のファイルごと削除します。

4 文書ファイル記述の詳細

4.1 登山

  上の図における第1項「登山」の内容は一つの表として記述しています。 具体的な記述例として上の図の場合を次に示します。
<table>
           <tr><td>日付</td><td>:</td><td>           2015年11月28日(土)
</td></tr> <tr><td>登山名</td><td>:</td><td>         丹沢表尾根縦走
</td></tr> <tr><td>ザック容量</td><td>:</td><td>     32L
</td></tr> <tr><td>持ち物の総重量</td><td>:</td><td> 12kg
</td></tr>
</table>
ここでは、XML要素の記述を工夫して一般の場合と変えてあります。 テキストエディタで記入しやすいように使用時の記入場所を行の右端に置き、 極力行数を減らすようにタグを配置しています。

  実際の記入では、生成された文書にある行の右端に必要事項を記入するだけです。

4.2 持物一覧

  EzdocBelogngingsの表の機能を例で示しながら、その記述方法を説明します。 上の例は規模が大きいので次の簡単な表で説明します。

 
【共同装備】 【通年の装備】 9 水筒 1L
1 医薬品 5 地図 【冬季の装備】
2 コンロ 6 磁石 10 毛帽子
3 燃料 7 計画書 11 毛手袋
4 コッヘル 8 雨具 12 - -

  持ち物の一覧表は要素tableSecとして記述します。 この時の最初の部分の記述は次のとおりです。
<tableSeq>
<maxOfColumn>3</maxOfColumn>
        <item name="" colspan="yes">【共同装備】
</item>	<item name="医薬品">    ○
</item>	<item name="コンロ">    
</item>	<item name="燃料">      
</item>	<item name="コッヘル">  ○
 (以下省略)

  要素tableSeqの機能と記述法を説明します。 実際に記述する時は、「付録(1) 要素と構造」も参考にして下さい。

 
1) 要素maxOfColumn
この要素の値には、次項の「項目」を表の横方向にいくつ並べるかを指定します。
2) 項目
要素tableSeqの表では、「項目」を表示の単位とし(例:「医薬品」、「コンロ」)、 これらを要素itemで記述します。 項目の表示は、一般には項番(例:"1")、名称(例:「医薬品」)、 そして説明(例:"○")から成ります。
a) 項番
項番の値は自動的に生成します。 ただ項番は、属性countの値を"no"として表示を抑制し、 また数え上げの対象から除外することができます。
b) 名称
項目の名称は、属性nameに記述します。
c) 説明
項目の説明は、要素itemの内容として記述します。
d) 特殊な表記
項番、名称、そして説明の3つの欄を連結して説明を記述することができます [例:【共同装備】]。
このためには、属性colspanの値を"yes"とし、 要素itemの内容に表記する文字列を書きます。
3) セルの数と項目の数
表のセルの数は、記述された項目が全て表示されるように自動的に調整されます。 この時、端数が出てセルの数に対して、表記する項目が少ない場合には、 足りない分だけ上の項番12と同じものが表示されます。

4.3 その他

  EzdocBelongingsにおいて要素tableSeqを除いた部分では、 EZDOCにの記法に従えば自由に必要事項を記述できます。

以上


付録(1) 要素と構造

  TableSeqの機能を追加した場合のEZDOCの要素の構造は次のようになります。
# 要素 属性 子要素 内容
1) article EZDOCのルート要素。
2) pa + 途中を省略。
3) pa ここまでは、全てEZDOCと同じ。
4) tableSeq +
5) tableSeq ルート要素。
6) maxOfColumn
7) heading
8) item * 子要素personとの混在は不可。
9) person * 子要素itemとの混在は不可。
10) maxOfColumn
11) text() 表において横に並ぶ項目数。
12) heading
13) tr + 以下EZDOCにおけるtrと同じ。
14) item 項目のルート要素。
15) name 名称。
16) count [yes | no]、 noの時は項番としての数え上げ対象からこの項目を除外します。 また項番の表示を抑止します。
17) colspan [yes | no]、yesの時は項目の表示における項番、 名称、説明の境の表示を抑止する。
18) text() 項目の説明。
19) person データの対象が人の時に要素itemに変えて使用する。 他は要素itemと同じ。ついては以下の説明を省略する。
(注)数:子要素の数、?:0か1、*:0以上、+:1以上、(空):1

付録(2) EzdocBelongingsのインストールとアンインストール

  EzdocBelongingsは、EZDOCと組合わせて使うのでEZDOCが既にインストール済みとして説明をします。
1) ホームページ「ソフトの道具箱」に下のURLからアクセスし、 そこから"EzdocBelongings"のリンクをクリックして EzdocBelongingsのページを開きます。
「ソフトの道具箱」、URL:http://toolbox-crea.cool.coocan.jp/
2) ページの中央付近にあるダウンロードのリンクをクリックして、 ファイル(ezdocBelongings-3.zip、容量は約152KB)をダウンロードします。
3) ダウンロードしたファイル(ZIP形式)の中から、フォルダezdocBelongings-3を 基盤ファオルダ直下のフォルダcreaToolの直下に複写します。 このフォルダezdocBelongings-3は、EzdocBelongingsのホームフォルダになります。

  なお、EzdocBelongingsをアンインストールする場合は、次の処理をします。
1) フォルダcreaToolの直下のフォルダEzdocBelongings-3とその下のファイルを削除します。