マニュアル

(DocList Versioin 1.8)
平成25年5月13日

1 はじめに

  パソコンに保存してある自分で作ったファイルや良く見るファイルを使う時、 普段はエクスプローラーでクリックを繰り返してファイルが置いてある フォルダを開いて、 その後ダブルクリックしてそれを開くといった使い方をしていると思います。 そして、少し前のファイルを探そうとするとどこに置いたかなかなか見つからない。 そんな経験が数多くあると思います。

そこで、自分が作ったものや良く見るファイル(以下文書と表記)を保管する時、 整理した一覧表を作っておくと 探す手間を減らすことができます。 DocListは、このような「文書の一覧」を作るツールです。 できあがった一覧を使って文書を参照する時は該当する項目をクリックするだけで、 文書のウィンドウが開いて内容が確認できるようになります。 クリック一つでファイルが開けるのは、 必要なソフトがインストールされている環境の場合に限られるのは、 他の場合と同じです。

2 DocListの概要

  DocListは、文書の一覧を作るツールですが、 一覧の中にフォルダも加えることができます。

2.1 ごく簡単な使用例

  DocListの動作と使い方を理解して頂くために、 まず最初にごく簡単な使用例を示します。

例として、一覧表の対象とするある会の月刊の会報のファイル ("news122.pdf"と"news123.pdf")と会員の名簿のファイル (名簿.xlsx)がフォルダ"sample"の下の日付のついたフォルダに置かれていて、 そこにDocListをインストールした結果、 次のようなフォルダ構造ができ上がったとします。
sample --+-- 0121会報 ----- news122.pdf
         |
         +-- 0125名簿 ----- 名簿.xlsx
         |
         +-- 0221会報 ----- news123.pdf
         |
         +-- docList-18 --- ...(以下省略)
この時、多数の文書が置かれていてその基となるフォルダsampleを 基盤フォルダと呼びます。 文書一覧を作る手順は次のようになります。
(1)DocListをインストールします。

ホームページから最新のDocListのZIPファイル (docList-18.zip)を適当なフォルダにダウンロードし、 その内容を基盤フォルダに解凍するとそこにフォルダdocList-18ができます。 その後、このフォルダの下にあるバッチファイル"docList.bat"を ダブルクリックして実行します。

バッチファイルの実行によって3つのファイル ("docList.html"、"docList.xml"、"docListBases.xml") が同じフォルダに生成されます。 バッチファイルを実行するとMS-DOSのウィンドウが開きますが、 最後の行に「続行するには何かキーを押してください . . .」と表示が出たら、 スペースキーなどを押します。これでMS-DOSのウィンドウは閉じます。

ここで生成された"docList.xml"は、「文書一覧ファイル」で、 その内容は次のようになります(一部の行を省略しています)。 要素itemは、文書一覧の一項目に対応し、 属性fileが空の要素はフォルダを示し、 値が入っているものはファイルを示します。
<docList>
<item base="home" folder="." file="" type="">
    </item>
<item base="home" folder="0121会報" file="" type="">
    </item>
<item base="home" folder="0121会報" file="news122.pdf" type="">
    </item>
<item base="home" folder="0125名簿" file="" type="">
    </item>
<item base="home" folder="0125名簿" file="名簿.xlsx" type="">
    </item>
<item base="home" folder="0221会報" file="" type="">
    </item>
<item base="home" folder="0221会報" file="news123.pdf" type="">
    </item>
<item base="home" folder="docList-18" file="" type="">
    DocListのホームフォルダ(docList-18) 。以下省略。
    </item>
</docList>
DocListをインストールし、 最初にバッチファイルを実行して生成された文書一覧ファイルには、 その時点での文書とフォルダの情報が記録されます。

(2)文書一覧ファイルを修正します。

文書一覧ファイルをテキストエディタで開き、記録された情報の内、 文書一覧に表示したい要素itemを残して他のitem要素を削除します。 その後、残した要素に対応する文書の説明 (ここでは「会報1月号」と「会報2月号」など)を記入し、 順序を調整して次のようにしたとします。 これを上書き保存して修正をファイルに反映します。
<docList>
<item base="home" folder="0221会報" file="news123.pdf" type="">
    会報2月号
    </item>
<item base="home" folder="0121会報" file="news122.pdf" type="">
    会報1月号
    </item>
<item base="home" folder="0125名簿" file="名簿.xlsx" type="">
    名簿
    </item>
</docList>
(3)文書一覧ファイルをHTML形式に変換します。

ここでバッチファイルを再度実行して、文書一覧ファイルをHTML形式に変換します。 文書一覧ファイルが存在する時に実行してもバッチファイルは、 それを更新することはありません。 文書一覧ファイルのHTML形式への変換についてはバッチファイルの実行毎に 処理されます。 ここでHTMLファイルdocList.htmlをダブルクリックなどで表示すると、 下の内容の文書一覧のウィンドウが開きます。 文書一覧で「これ」をクリックすると対応する文書が開きます。 また「ここ」クリックすると文書が保管されているフォルダが開きます。
図2.1 文書一覧の例

2.2 機能

  DocListの主な機能は、前節で示すとおり文書一覧を作ることですが、 これに付随して次の機能があります。

 
1) グループ化の機能を使って文書を分類したり、 表示の順序を任意に調整して、 分かりやすい文書一覧に仕上げることができます。
2) 文書一覧ファイルでフォルダ名などに誤りがあって 対応するファイルが存在しない場合は、その項目に警告を表示します。
3) 基盤フォルダの下にある文書とフォルダについては、 文書一覧にあるリンク「ファイル一覧」をクリックして参照することができます。
4) 基盤フォルダ以外のフォルダの子孫の文書ないしフォルダに関しては、 拡張基盤フォルダを指定して文書一覧に加えることができます。

  これらの機能の使い方については、後の章で説明します。

2.3 特徴

  DocListは、次の特徴を持った文書一覧作成ツールです。

 
1) DocListは、広く応用が進んでいる技術標準"XML/XSLT" (Extensible Markup Language/Extensible Stylesheet Language Transformantion) に基づいてオープンな環境で開発された文書一覧作成ツールで、 WindowsだけでなくLINUXの環境でもそのまま動作が可能です。
2) またDocListの出力となる文書一覧、具体的にはHTML形式の文書一覧は、 インターネットの世界で標準となったHTML形式に基づくので、 iPadやAndroid端末などさらに広い範囲での利用が広がりつつあります。 だだ現状では端末側に制限がある場合があります。 この点については、「6 制限事項」を参照して下さい。

2.4 動作環境

  文書一覧を作成するなどDocListの全ての動作は、 次のOSの環境で確認を済ませてあります。

 
1) 確認済みOS: Window7、LINUX(Suse11.3)
2) 必要ソフト  : 
a) ブラウザ :  Internet ExplorerおよびFirefox(Windows7の場合)
Firefox(LINUXの場合)
b) XML パーサー :  msxsl.exe(Windows7の場合)
Xalan(LINUXの場合)
c) スクリプト処理系 :  perl(Windows7とLINUXの場合)

  本書の記述は、Windowsでの利用を前提にしていますのでLINUXで利用する場合は、 適宜読みかえて下さい。 その場合は、 バッチファイルdocList.batに代えてスクリプトファイルdocList.shを使用します。

3 使い方の詳細

3.1 DocListとフォルダ構造

  DocListの具体的な使い方を説明する前に、 DocListが処理対象とするフォルダ構造について説明します。
DocListが文書一覧の対象とする文書は、基盤フォルダ、 ないしその下の子、孫、 そしてひ孫フォルダのいずれかの直下にあるものとします。 これより深いフォルダの下にある文書は対象外とします。
基盤フォルダについては、 DocListを提供しているのと同じHPに掲載している、 「文書の分類と複製」を参照して下さい。 そしてDocListは、「文書の分類と複製」で提唱している作業用と記録フォルダに 対応しています。

  下図の"work"を基盤フォルダとした時、 DocListはフォルダworkの下に記録された文書とフォルダを一覧の対象にします。 その上で、拡張基盤フォルダの機能を利用することによって、 記録フォルダ"2011"や"2012"の下の文書とフォルダを対象に加えることができます。

 
フォルダ構造の例
【親フォルダ】 【子フォルダ】【孫フォルダ】【ひ孫フォルダ】【文書など】
 [作業用フォルダ]
  work -------+----------------------------------------------- aaa.html
              |
              +-- mmm ---------------------------------------- bbb.xml
              |
              +-- nnn -------+-------------------------------- ccc.pdf
              |              |
              |              +-- ooo ------+------------------ ddd.xls
              |                            |
              |                            +-- ppp ----------- eee.doc
              +-- docList-18 ・・・・・

 [記録フォルダ]
  2011 -------+----------------------------------------------- fff.html
              |
              +-- qqq -------+-------------------------------- ggg.xls
              |              |
              |              +-- rrr ------+------------------ hhh.doc
              |                            |
              |                            +-- sss ----------- iii.xml
              +-- docList-18 ・・・・・

  2012 -------+----------------------------------------------- jjj.pdf
              |
              +-- ttt ・・・・・
              |
              +-- docList-18 ・・・・・

3.2 文書一覧ファイルの書き方

  文書一覧ファイルの内容の例を、節「2.1」 で示しましたが、 文書一覧ファイルはXMLに沿っています。 XMLファイルの書式については、DocListを提供しているのと同じHPに掲載している 「XML文書について」 でDocListのデータを更新する時などに必要な範囲で簡単に説明しているので、 馴染みの無い方はそちらを一度ご覧下さい。

  文書一覧を維持するために文書一覧ファイルの中で 変更するのは要素itemが中心になります。 そこでまず最初に要素itemの記述法について説明します。

3.2.1 要素item

  要素itemは、文書一覧の一項目に対応していて、 その書式は次のようになります。
<item base="基盤フォルダ識別子" folder="フォルダ" file="ファイル名" type="文書形式">
  説明
    </item>
書式における属性の値は、次のように設定します。
1) 基盤フォルダ識別子
基盤フォルダの下に置かれた文書もしくはフォルダの場合は、 "home"とします。 拡張基盤フォルダに置かれている場合は、 基盤フォルダ一覧ファイルに記述した要素name の値をそのままここに書きます。 基盤フォルダ一覧ファイルの詳細については、後述します。
2) フォルダ
フォルダは、基盤フォルダを基にして、 文書の置かれたフォルダに至るフォルダを"/"で区切って記述します。 「ひ孫フォルダまで」の制約があるので、 最大3つのフォルダまでを書きます。
3) ファイル名
文書に対応するファイル名を記述します。 ファイル名が無く属性fileが空か無い場合、 その要素itemは文書でなくフォルダを示します。
4) 文書形式
文書がXMLに沿った次の文書の種類の場合、文書に標題、副標題、 作成日などが記述されていれば、 文書一覧ファイルにこれらを記述しなくても、 実際の文書の記述を参照して文書一覧に表示することができます。 この時、ファイル名で記述できる範囲が限定されます。 文書の種類がこれ以外の場合は、文書形式は空にします。

# 文書の種類 文書形式 ファイル名について
1) EZFileList ezFileList (任意).html
2) DocList docList (任意).html
3) EZDOC ezdoc (任意).html、(任意).xml、もしくは(任意)-index.html
具体的な表記は、例えば次のような記述になります。
<item base="home" folder="nnn/ooo/ppp" file="eee.doc" type="">
  今年の日記
    </item>
<item base="2012" folder="docList-18" file="docList.html" type="docList">
    2012年の文書一覧
    </item>

3.2.2 その他の要素

  文書一覧ファイルでは、要素itemのほかに、 ルート要素docListの直下に次の要素を記述することができます。 要素groupに関しては、さらに要素groupの子要素として書き、 多重のグループを構成することができます。
title、subtitle、note、group
1) 要素title
ルート要素docListの下に要素titleが在る時は、 文書一覧における標題「文書一覧」を要素titleの内容で置換えます。
2) 要素subtitle
要素subtitleが在る時は、 要素subtitleの内容を文書一覧に副標題として表示します。
3) 要素note
文書一覧の標題の下にある説明「文書一覧ファイルに記載された.....」を 要素noteが在る時は、その内容で置換えます。 また、空の要素noteが在る時は、説明の表示を抑止します。
4) 要素group
要素groupは文書一覧において複数の文書もしくはフォルダをまとめる時に使います。 属性titleにはグループの標題を書きます。 要素groupの子要素として、まとめたい文書の要素itemを書きます。 要素groupの子要素として別の要素groupを書くことができて、 多重のグループとすることもできます。

要素groupの書式は、次のようになります。
<group title="(標題)">
    <item base=....>
        (説明)
        </item>
    <item base=....>
        (説明)
        </item>
</group>
これらの要素の使用例とその表示を下に示します。
<docList>
    <title>会報などの一覧</title>
    <subtitle>(2013年版)</subtitle>
    <note>マニュアルでの説明のために修正しています。</note>
<group title="会報">
<item base="home" folder="0221会報" file="news123.pdf" type="">
    会報2月号
    </item>
<item base="home" folder="0121会報" file="news122.pdf" type="">
    会報1月号
    </item>
</group>
<group title="その他">
<item base="home" folder="0125名簿" file="名簿.xlsx" type="">
    名簿
    </item>
</group>
</docList>
図3.1 使用例の表示

3.3 HTML形式への変換

  文書一覧ファイルを修正して、 その内容を文書一覧に反映するためにHTML形式に変換する時は、 次の手順によります。
1) 文書一覧ファイルをテキストエディタで開き、内容を修正します。
2) テキストエディタで上書き保存を選択して、変更の内容を保存します。
3) バッチファイル"docList.bat"を実行します。
これで、HTML形式の文書一覧ファイルの内容が更新されます。 このファイルをダブルクリックしてブラウザで文書一覧を表示することができます。 また既にブラウザでこのファイルを開いているときは、 ブラウザで「最新の情報に更新」をして、新しいファイルの内容を表示します。

  なお、 ファイルdocList.htmlをブラウザのホームページの一つとして登録するなり、 同ファイルのショートカットをデスクトップに作るなどしておくと、 文書一覧を簡単に開けるようになり便利です。。

4 適用範囲の拡大

  これまでは、 主に基盤フォルダにおけるDocListの使い方について説明してきましたが、 ここでは、拡張基盤フォルダの下の文書やフォルダを文書一覧に加える方法と、 作業用文書を記録に移行するのにともなうDocListの設定のしかたについて 説明します。

4.1 拡張基盤フォルダの追加

  拡張基盤フォルダの下の文書やフォルダを文書一覧に加えるには、 まず基盤一覧ファイルを更新し、 その後文書ファイルにこれらの文書などを追加します。

  DocListをインストールした直後の基盤一覧ファイルdocListBases.xmlは、 次の内容が記録されています(XML宣言文など一部省略)。
<bases>
    <base>  <!-- 文書類の基盤フォルダ、修正の必要なし -->
        <folder>..</folder>
        <name>home</name>
    </base>
</bases>
これに対して、ドライブX:直下のフォルダarchivesにあるフォルダ"2012"を 拡張基盤フォルダとして追加する時は、要素baseを1つ加えて、 次のように記述します。 この場合、要素nameの内容は2012とするのが分かりやすくて良いでしょう。

  拡張基盤フォルダに対応する要素folderの表記については、 下の例のようにドライブからの絶対形式の使用を推奨します。 これによって文書を作業用から記録に移行し、DocListも同時に移行した時、 修正無く動作させることができます。
<bases>
    <base>  <!-- 文書類の基盤フォルダ、修正の必要なし -->
        <folder>..</folder>
        <name>home</name>
    </base>
    <base>
        <folder>x:/archives/2012</folder>
        <name>2012</name>
    </base>
</bases>
その上で、 文書一覧ファイルでこの拡張基盤フォルダの下の文書などに関する 要素itemを追加する場合は、基盤フォルダ識別子に"2012"と記述します。 あとの記述は基盤フォルダの場合と同じです。

4.2 作業文書の記録への移行とDocListの設定

  「文書の記録と複製」に基づいて作業用文書を記録に移行する場合、 作業用フォルダとその下のフォルダおよびファイルを移行します。 この時、DocListも一緒に移行することになり、 上で説明しているように移行した先でDocListはそのままで移行前と同様に動作します。

  したがってここでは、 それとは別に新たに文書一覧を作業用文書として作成し、 その中の項目に移行した記録の中の文書を加える時の方法について説明します。 この時の方法は、特に制約はありませんが、 ここでは、手軽な次の2つの場合について手順を説明します。
1) 新たな文書一覧の一項目として、 記録に移行した文書一覧を掲載する場合

この場合、新たな文書一覧でこの項目をクリックすれば、 従来の文書一覧が表示されます。

2) 移行した文書一覧の項目をほぼそのまま、 新しい文書一覧の項目とする場合

  (1)文書一覧の一項目として記録に移行した文書一覧を掲載する場合

 
1) 作業用の基盤フォルダ直下に通常どおりにDocListをインストールし、 バッチファイルを実行します。
2) 「4.1 拡張基盤フォルダの追加」に基づいて、 基盤一覧ファイルに新たな要素baseを追加して、 移行した記録の基盤フォルダ (例えば、2012)を拡張基盤フォルダとして登録します。
3) 文書一覧ファイルに、次の一項目を追加し、これをHTMLに変換します。
<item base="2012" folder="docList-18" file="docList.html" type="docList">
   	2012年の文書一覧
   	</item>
(2)記録の文書一覧の項目をほぼそのまま新しい文書一覧の項目とする場合

 
1) 作業用の基盤フォルダ直下に通常どおりにDocListをインストールし、 バッチファイルを実行します。
2) 前項と同様に基盤一覧に新たな要素baseを追加して、 移行した記録のフォルダ (例えば、2012)を拡張基盤フォルダとして登録します。
3) 記録に移行したDocListの文書一覧ファイルを複写し、 新たにインストールしたDocListの文書一覧ファイルをこれで置換えます。
4) 置換えた文書一覧ファイルをテキストエディタで開き、 属性base="home"を全てbase="2012"に書き換えて、 これをHTMLに変換します。 この時、エディタで文字列を一括して書き換える機能が使えると便利です。

5 文書一覧とファイル一覧の構成

5.1 文書一覧

  文書一覧における項目は概略次の書式をしています。
(n) Text[ここ] [これ] 「文書の標題」 (副標題)、日付
もしくは、
(n) (File:xxxxxx)[ここ]
ないし、
(n) (Folder:xxxxxx)[ここ]
書式における次の表記には、表の内容が表示されます。

 
# 表記 内容
1) n 項番。
2) Text 文書一覧ファイルの当該項目に説明の記述がある場合、 それが表示されます。
3) File:xxxxxx 項目がファイルの場合で前項の説明の記述が無い場合に表示されます。 xxxxxxは文書のパスを示します。
4) Folder:xxxxxx 項目がフォルダの場合で 上記の説明の記述が無い場合に表示されます。 xxxxxxはフォルダのパスを示します。
5) ここ これをクリックするとファイルがあるフォルダ、 ないし該当するフォルダが開きます。
6) これ これをクリックすると対象のファイルが開きます。 ただし、そのファイルをサポートするソフトがインストールされて いる場合に限ります。
7) 文書の標題 文書形式としてEZDOC、EZFile、ないしDocList形式を 指定した時、その文書の標題が表示されます。

これ以降の内容は、これらの形式の文書の場合に表示されます。

8) 副標題 文書の副標題が記述されていれば、それが表示されます。
9) 日付 文書に日付が記述されていれば、それが表示されます。

5.2 ファイル一覧

  ファイル一覧は、 DocListが一覧の対象とする基盤フォルダと、 その下のひ孫までのフォルダとそれらの直下のファイルに関して 次の項目を表示します。 したがって、拡張基盤フォルダの下の文書などは表示されません。
1) 項番
2) フォルダ
3) 当該フォルダ直下のファイル
さらに、これらの内で文書一覧に記載のあるものについては フォルダないしファイルの名称の前に"="を付けて表示します。 これは記載漏れの確認などに使えます。

6 制限事項

  次の条件に該当するとDocListの機能の一部もしくは、 全てが正常に動作しなくなることがあります。

 
1) ブラウザによって開いた窓で文書(例えばExcelファイル)を更新しても、 上書き保存ができません。保存しても、保存場所を探すのは困難です。
2) ドライブC:のルート(C:\)を基盤フォルダとした場合は、 DocListは正常な動作をしません。

ドライブC:に基盤フォルダを置く場合は、一つかそれ以上のフォルダを 作ってそれを基盤フォルダとすれば回避できます。

3) 特定のOSで文書一覧を作成し、 これを含む基盤フォルダとその下のフォルダや文書を 他のOSの機器に複写した場合で、 かつフォルダ名もしくはファイル名が全角文字を含む場合、 一覧表の「これ」をクリックしてもその文書は表示されないことがあります。

基盤フォルダを他の機器に複写する時、 ファイルシステムにFAT32を採用したSDカード等を利用し、 それを複写する先の機器が受け入れる場合は、回避できることがあります。

4) 特定の機器で拡張基盤フォルダの機能を利用して文書一覧を作成し、 この文書一覧を他の機器に複写した場合、 文書一覧において拡張基盤フォルダ下の文書の「これ」をクリックしても その文書は表示されないことがあります。

  実際の利用において、WindowsOSのパソコンで文書一覧ファイルを作り、 HTMLに変換して同じ機器で使用する場合には、 上記の制限事項の内の最初と二番目の制約があるだけで大きな制限はなしで 使用できます。

  一方、WindowsOSのパソコンで文書一覧ファイルを作ってHTMLに変換し、 他の機器に基盤フォルダごと複写する場合、 現状総合的には次のような状況です。
1) iPadの場合(最初のモデルで確認しています)
iPadとGoodReaderとの組み合わせで、 かつ上記全角文字の問題を排除できれば、 文書一覧を含めて読み取り専用の範囲でほぼ問題無く使えます。
2) Android端末の場合(GALAXY S II LTEで確認しています)
全角文字の件は、FAT32のSDカードで解消できますが、 利用するソフトによって表示の範囲が変わるなど動作が安定しません。 現状、問題なく使えると言えるソフトは見つけられていません。

以上


付録(1) エラー表示と対処法

  ここでは、要素itemに関連した主なエラー表示について、 その内容と対処法について説明します。

 
1) 表示:(n)x<無い | 空 | xxx> (Path:xxxxxxxx) Text
属性baseに誤りがあります。
無い 属性baseがありません。この属性を追加します。
属性baseが空です。この属性に値を追加します。
xxx 属性baseの値が誤りです。"home"(基盤フォルダの場合)、 または、基盤一覧で定義されている要素nameの値を記述します。


2) 表示:(n)x(Folder:<無い | 空>) Text
属性folderに誤りがあります。
無い 属性folderがありません。この属性を追加します。
属性folderが空です。この属性に値を追加します。


3) 表示:(n)x (Path:xxxxxxxx) Text
ここで、"xxxxxxxx"は、属性folderの値と属性fileの値を"/"で区切って 並べています。Textは、要素itemの値です。
原因は属性folder、もしくは属性fileの値に誤りがあり、 対応するファイルが存在しません。 これらの内容を確認して、正しい値に修正します。


付録(2) DocListのインストールとアンインストール

  (1)インストール

  DocListのインストールは次の手順によります。
1) ダウンロード
インターネットで「ソフトの道具箱 (http://http://toolbox-crea.cool.coocan.jp/)」にアクセスし、 "DocList"のページに移動しします。 このページの「ダウンロード」のリンクを右クリックし、 「対象をファイルに保存」を選んで、 ファイル"docList-18.zip"を適当な場所に置きます。
2) 解凍
ダウンロードしたファイルを解凍して、 内容を文書一覧の対象とする文書類がある基盤フォルダに置きます。 この結果、基盤フォルダの下にフォルダdocList-18ができます。
3) バッチファイルの実行
フォルダdocList-18にあるバッチファイルdocList.bat をダブルクリックで実行し、次の3つのファイルを生成します。
# ファイル名 内容
1) docList.html HTML形式の文書一覧
2) docList.xml 文書一覧ファイル
3) docListBases.xml 基盤一覧ファイル
これでインストールは終了です。

  (2)アンインストール

  DocListは、必要な基盤フォルダごとにインストールして使用します。 そこで、不要なDocListは次の方法で個別にアンインストールします。
フォルダdocList-18とそれ以下のファイルを削除します。


付録(3) 必要なソフトウェアのインストールと アンインストール

  DocListの実行のためには、 ブラウザは既にインストールされているものとし、 他にPERLとXSLTプロセッサの2つのソフトウェアが必要です。 ここでは、これらのインストールとアンインストールの 手順について説明します。

  XSLTプロセッサとしては、 ここではMicrosoft社が無償で提供するmsxsl.exeを使います。 またPERLとしては、 ここではActivePerlコミュニティが無償で提供するActivePerl を使用することにします。

  (1)msxsl.exe

 
1) インターネットで"msxsl.exe"を検索し、 結果からMicrosoft社のDownload Centerのmsxsl.exeの項目を選択して、 ページを開きます。
2) msxsl.exeのDOWNLOADボタンをクリックしてダウンロードし、 PATHが設定されている適当なフォルダに置きます。
[パスの設定]
フォルダにPathを設定する時は、次の手順で行います。

Path変数については、設定を誤ると一部のプログラムやシステムが動作しなくなる 可能性があるので慎重に作業します。

試しにPATHを設定するなど管理者の権限なしで処理する場合は、 下の「ユーザとしての処理」によります。 こちらで処理すれば、仮に設定を誤っても、 他のプログラムやシステムに影響を与える可能性が少なくなります。

例としてD:\usr\binフォルダにPATHを設定する方法について説明します。 OSはWindows7とします。他のOSの場合もほぼ同様です。 管理者の権限で処理する場合には次のように設定します。

<管理者権限での処理>
1) 次の順にリンクないしボタンなどをクリックして進み、 環境変数のメニューを開きます。
[スタート]−[コントロールパネル]−[システムとセキュリティ] −[システム]−[システムの詳細設定]−[環境変数]
2) システム環境変数の側で次の処理をします。
a) 変数"Path"の行を選択して編集ボタンをクリックします。
b) 変数値の最後に";D:\usr\bin"を追加します。
3) その後、OKボタンを2回クリックし、コントロールパネルの窓を閉じます。
<ユーザとしての処理>
設定が必要なユーザについてログオンして次の処理をします。
1) 次の順にリンクないしボタンなどをクリックして進み、 環境変数のメニューを開きます。
[スタート]−[コントロールパネル]−[システムとセキュリティ] −[システム]−[システムの詳細設定]−[環境変数]
2) ユーザ環境変数の側で次の処理をします。
a) 環境変数"PATH"の設定が無ければ、新規ボタンをクリックします。
a) 変数名に"Path"を記入。
b) 変数値に"D:\usr\bin"を記入
b) 環境変数"Path"の行がある時は、 変数Pathを選択して編集ボタンをクリックします。
a) 変数値の最後に";D:\usr\bin"を追加して記入。
3) その後、OKボタンを2回クリックし、コントロールパネルの窓を閉じます。
msxsl.exeのアンインストールは、 インストールしたmsxsl.exeを削除して、終わりです。

  (2)ActivePerl

  ActivePerlは、ActiveStateのホームページから次の手順でダウンロードし、 インストールします。
1) ActiveStateのホームページ(URL:http://www.activestate.com/) を開きます。
2) [ActivePerl]-[DOWNLOAD]の順にクリックします。
3) 最新バージョン(執筆時点では、5.16.3.1603) で、インストールするOSを選んでクリックします。
4) ここでニュース等を送るメールアドレス等を記入するページが開いて、 同時にダウンロードの詳細を問い合わせるウィンドウが開きます。

そこでは、「実行」を選択してダウロードとインストールを指示します。
5) 後は、ダウンロードとインストールの自動的な処理が終わるのを待ちます。
6) ニュース等の送付を依頼する場合の送り先のメールアドレス等を 記入するフォームについては、空欄のままで良いようです。
7) インストールまで終了したらブラウザを閉じて作業終了です。

  ActivePerlのアンインストールは、OSがWindows7の場合は、次の手順によります。 他のOSの場合もほぼ同様です。
1) [スタートボタン]-[コントロールパネル]-[プログラムのアンインストール]
2) ActivePerlを選択
3) 「ActivePerlをアンインストールしますか」の問いに「はい」を選択します。